Serum potassium level and short-term prognosis in patients with anti-GM1 antibody positive Guillan-Barre syndrome - preliminary study -
Satoru OjiShinya NarukawaKeita IshizukaBaku HashimotoT. YamagaMaría E.Y. FuruyaAkira MiyauchiSatoru TanakaMasahiko SuzukiAkira SaitoT TajimaWataru HaraAkihiro KubotaS. IzakiNaoko YoshidaTomohisa DemboHikoaki FukauraKenichi KaidaK Nomura
0
Citation
0
Reference
10
Related Paper
Guillain-Barré syndrome(GBS) is the most common and most severe acute paralytic neuropathy, with about 1,00,000 people developing the disorder every year worldwide. Under the umbrella term of Guillain-Barré syndrome are several recognisable variants with distinct clinical and pathological features. GBS is generally considered to be mono- phasic, but recurrences do occur in a presently undefined subgroup of patients. Recurrent GBS is rare but presents a diagnostic challenge. Even though not well described, reccurences have been reported, though there appears to be no significant difference between RGBS and GBS episodes with respect to similar clinical symptoms and similar or different triggering events. We describe a 10-year-old girl who presented with acute onset of ascending, symmetrical, areflexic, flaccid quadriparesis. She had a history of GBS 1 year ago from which she recovered completely over 6 months with no residual weakness except for ophthalmoplegia. Based on clinical presentation, past history and investigations, diagnosis of recurrent GBS was confirmed.
Presentation (obstetrics)
Polyradiculoneuropathy
Cite
Citations (1)
ギラン・バレー症候群(Guillain-Barré syndrome : GBS)は急性に進行する運動麻痺を主徴とする多発神経炎である.GBS については研究が進みその発症メカニズムが明らかにされつつある.一般的にGBS は予後良好な疾患と考えられており,6 ヶ月から1 年で回復するとされている.しかし,なかには1 年以上経過しても歩行不能であったり,疲労や痛みによって日常生活に支障を来すことも少なくない.GBS についてその病態や経過,神経症状,具体的なリハビリテーションなどについて正しい知識を持つことはリハビリテーションを行う上で必要不可欠である.本稿ではGBS の疾患特性とGBS に対するリハビリテーションについて概説する.
Cite
Citations (0)
Parra and colleagues1 report in the Journal the results of a prospective study of 68 Colombian patients who had a syndrome consistent with the Guillain–Barre syndrome, 66 of whom had previously had symptoms of Zika virus (ZIKV) infection. Major strengths of this study include the documentation of a temporal relationship between the Guillain–Barre syndrome and ZIKV infection (marked by a substantial increase in the incidence of the Guillain–Barre syndrome after the introduction of ZIKV, from 20 to 90 cases per month throughout Colombia), the criteria applied for the diagnosis of the Guillain–Barre syndrome, and the molecular and serologic flavivirus data . . .
Zika Virus
Flavivirus
Cite
Citations (16)
Ganglioside
Cite
Citations (0)
ギラン・バレー症候群(Guillain-Barré syndrome; GBS)の30%は免疫グロブリン静注療法(IVIg)に反応しない治療抵抗例であり,GBSの10%に治療後に再度増悪する治療関連変動がみられる.最近の前方視的研究では発症後1年での独歩不能例は16%である.GBSの予後関連因子は臨床的因子,電気生理学的因子,生物学的因子に分類され,現在でも臨床的因子が予後予測にもっとも有用である.これには人工呼吸器装着を予測するEGRIS,3~6ヵ月後の歩行障害を予測するmodified EGOSといった評価法がある.IVIg投与後の血清IgG上昇率も機能障害を予測する因子として有用である.これらの予後因子をもとに予後を正確に予測することは,予後不良例を早期に判別して強力な治療をおこなうことを可能にし,GBS の予後改善に貢献する.
Cite
Citations (4)
東京都立神経病院において,リハビリテーションを施行した16例のGuillain-Barré症候群(以下,GBSと略す)患者を対象として,その臨床経過から,「早期回復患者」8例と「回復遅延患者」8例の2群に分けて,その発病初期の臨床情報のうち,機能予後に影響を与える因子について検討した.GBS患者2群間では,発病年齢,機能障害・能力低下・社会的不利の各側面で大きな違いを認めた.「回復遅延患者」では,発病年齢が高く,筋力低下が著しく,人工呼吸器を装着するなど機能障害が重度であった.そのため,「早期回復患者」に比較して,能力低下・社会的不利で大きな問題を残し,それらに対する十分なリハビリテーションが必要なことが示唆された.
Cite
Citations (0)
Cite
Citations (0)
Polyradiculoneuropathy
Zika Virus
Cite
Citations (0)
Guillain-Barre症候群 (以下GBSと略す) は運動麻痺優位の急性炎症性脱髄性多発根神経炎である。その本態は不明であるが, ウイルスあるいは細菌などの先行感染の後に発症する事から, 免疫系の異常が関与していることが示唆されている。治療として従来からステロイド剤投与や血漿交換が行われていたが, 近年GBSにγ-グロブリン大量療法が有効との報告がある。今回我々は, γ-グロブリン大量療法が著効したGBSの1女児例を経験した。γ-グロブリン大量療法は, 血漿交換療法と異なり, 末梢血管の確保のみで, 容易・迅速・安全に行えるため, 小児においてはまず第一に試みるべき治療法であると考えた。
Cite
Citations (0)