logo
    Shape of the Expiratory Flow-volume Curve of Chronic Obstructive Pulmonary Disease and Interstitial Pneumonia Patients at Rest and during Exercise
    0
    Citation
    10
    Reference
    10
    Related Paper
    Abstract:
    〔目的〕慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者と間質性肺炎(IP)患者の安静時,運動時呼気Flow-Volume (FV)曲線の形状を検討する.〔対象〕COPD患者9例,IP患者8例.〔方法〕安静時及び自転車エルゴメーター駆動中のFV曲線を作成し,呼気流量制限,肺気量位変化,呼気FV曲線の形状をCOPD患者とIP患者でその変化を比較した.〔結果〕COPD患者においては呼気流量制限,動的肺過膨張がみられやすく,呼気FV曲線の形状は運動に伴って凹型を示しやすかった.IP患者においては呼気流量制限が生じにくく,呼気FV曲線の形状は安静時,最大運動時ともに凸型であった.〔結語〕COPD患者はIP患者よりも運動時に呼気FV曲線の形状は凹型を示しやすい.
    Keywords:
    Rest (music)
    慢性閉塞性肺疾患(COPD)は"慢性の呼吸困難を主症状とし,臨床的,生理学的に閉塞性換気障害を主徴とする"疾患群である.肺気腫症,慢性気管支炎,末梢気道疾患がこれに含まれ,これらとの合併のない喘息のみは除外されている. COPDの概念とこれに該当する疾患の定義及び代表的疾患である肺気腫症の診断基準(診断のためのポイント)として自他覚所見,胸部画像所見,呼吸機能所見,鑑別診断などについて述べる.
    Citations (0)
    慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態を把握する上で重要と思われる臨床症状,身体所見について解説した.臨床症状については呼吸困難,咳,痰,喘鳴,体重減少を中心に,その発生機序や病態における意味を簡単に述べた.身体所見については閉塞性障害の程度,過膨張所見,肺性心の捉え方を強調した, COPD患者の診療にあたっては,病歴や身体所見を的確にとり,病態の全体像をつかんでから検査や治療計画をたてることが重要である.
    Citations (0)
    本研究は, 職業別における慢性閉塞性肺疾患 (chronic obstructive pulmonary disease: COPD) の有病率と喫煙習慣について検討し, COPDの予防や喫煙対策に活用するための資料を得ることを目的とした。対象は, 仙台市にあるエスエスサーティ健康管理センターにおいて, 人間ドックを受診した男性8, 659人 (年齢: 47.7±8.2歳; 喫煙率: 49.9%) とした。データの解析は, COPDの有病率と喫煙率を算出して, 職業別および業務環境別に実施した。COPDの定義は1秒率 (1秒量÷肺活量×100) が70%以下の場合とした。全対象者における有病率と喫煙率は, 職業間において有意差が認められた (有病率: p<0.05, 喫煙率: p<0.01) 。また, 同一年齢群における職業別の喫煙率と有病率には, γ=0.83 (p<0.05) と相関関係が認められ, 喫煙率の高い職業は有病率も高値を示した。なお, 各職業の有病率は, 運輸・通信職が5.3%, 販売職が4.6%, 管理職が4.1%, 生産・労務職が3.3%, 専門・技術職が3.3%, その他の職業が3.3%, 事務職が3.2%であった。業務環境別の有病率と喫煙率については, 外勤職業群が内勤職業群に対して高値を示した。これらのことから, COPDの有病率と喫煙率は職業によって異なり, 高喫煙率の職業ほど有病率が高値を示すことが明らかとなった。また, 有病率と喫煙率は, 事務職などの内勤職業群に比べ, 運輸・通信職や販売職などの外勤職業群が高値を示すことが示唆された。したがって, COPDを早期にスクリーニングする目的のもと, すべての健康診断受診者に対してスパイロメトリーを実施するとともに, 外勤職業従事者を中心とした喫煙対策を講じることが重要と考えられた。
    Habit
    Citations (1)
    The aim of this study was to investigate the impact of the different degrees of severity of ‘CAT’ in the functional capacity evaluated by the 6-minute walk test (6MWT). This is a cross-sectional study, which included spirometrically defined COPD patients, out of exacerbation period and with motor and cognitive skills necessary to perform the spirometry and the 6MWT and reply to the ‘CAT’ questionnaire. We sorted groups according to the clinical impact proposed by ‘CAT’: mild, moderate, severe and very severe. We included 66 COPD patients, with FEV1 (% pred) averages of 53.1 ± 21.9, 51.4 ± 14.1, 50.6 ± 12.8 and 46.4 ± 13.0, which corresponded to the clinical impact of ‘CAT’, respectively (p > 0.05). The highest ‘CAT’ score, observed on mild, moderate and severe clinical impact did not determine the shortest walking distance in the 6MWT (p 30 (very severe clinical impact) was associated with shorter walking distance in the 6MWT (p < 0.05). We found no negative correlation between ‘CAT’ and 6MWT (p = 0.0707 and r = -0.2479). ‘CAT’ was not associated to 6MWT.
    Our colleagues from Emphysema Foundation for Our Right to Survive (EFFORTS), whose article is published in this issue of the International COPD Coalition (ICC) Column, are part of one of the most active and successful of all the US COPD patient groups (1). They truly involve COPD patients and their families in their educational and advocacy efforts. They have continuously had thousands of COPD patients actively participating in their group since the 1980s. Their article modestly puts forward their programs and goals.
    Foundation (evidence)
    慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)患者では歩行時の移動動作以外にも,腕を挙上位で使う日常生活活動において障害を訴えるものも多い。そこで今回我々は,COPD患者6例に対し,定量的腕エルゴメーター負荷訓練を実施した。そして,同負荷訓練がCOPD患者の自覚症状,体幹機能およびKraus-Weberテストなどの評価で検討した結果,背筋持久性,体幹の柔軟性,さらに分時換気量の改善に伴って呼吸困難度が有意な改善を示した。以上のことにより,COPD患者にとって,定量的腕エルゴメーター負荷試験は,体幹の柔軟性,背筋の機能を改善することによって,呼吸困難度を軽減する有効な方法であると考えられた。
    Citations (0)
    Health authorities have increased the attention given to chronic obstructive pulmonary disease (COPD) in recent years. Even so, under-diagnosis and late diagnosis rates remain high. The aim of this study was to determine which factors allow to discriminate between people with COPD and which do not, trying to provide a simple tool that can be used by primary health care personnel.
    Clinical Practice
    本研究は, 人間ドック受診者における慢性閉塞性肺疾患 (chronic obstructive pulmonary disease: COPD) の有病率と喫煙習慣について検討し, 有病者の実態を明らかにすることを目的とした。対象は, 仙台市にあるエスエスサーティ健康管理センターにおいて, 2001年1月~12月に人間ドックを受診した6, 967名 (男性4, 722名, 女性2, 245名; 平均年齢46.9±8.0歳; 年齢分布30~73歳; 喫煙率38.8%) とした。解析は, COPDの診断基準を1秒率 (1秒量/肺活量×100) ≦70%として, 年齢階級別および喫煙習慣別 (非喫煙者, 元喫煙者, 現喫煙者) に実施した。全対象者におけるCOPDの有病率は3.8%を示した。喫煙習慣別の有病率は, 非喫煙者, 元喫煙者, 現喫煙者のいずれも50歳代以降に増加した。特に現喫煙者の有病率の増加が著明であった。各年齢階級内における喫煙習慣別の有病率については, 30歳代, 40歳代において有意差が認められなかった。しかし, 50歳代および60歳以上の有病率は, 非喫煙者, 元喫煙者, ブリンクマン指数 (BI) <400の現喫煙者, BI≧400の現喫煙者の順に高くなる傾向が認められ, 特にBI≧400の現喫煙者の有病率は, 非喫煙者, 元喫煙者に比べ有意に高値であった。これらのことから, COPDの有病率は喫煙習慣にかかわりなく50歳代以降に増加することが明らかとなった。また, 50歳代以降の有病率は, 喫煙習慣を持ちBIが大きいほど高いことが示唆された。しかし一方で, 非喫煙者においても有病率の増加が認められ, さらにCOPD発症の最大危険因子と考えられる喫煙習慣の保有率が, 若年層ほど高値であった。したがって, COPDを確実かつ早期にスクリーニングするためには, 人間ドックを含めたすべての健診においてスパイロメトリーを実施する必要があると考えられた。
    Citations (2)
    The animal models of chronic obstructive pulmonary disease were reviewed and analyzed.It is hoped to provide a new train of chronic obstructive pulmonary disease(COPD) therapeutic drug development.Data on COPD and animal models in recent years were searched by the CAS Shanghai institute of materia database platform.The advantages and disadvantages of several animals as a COPD animal model were summarized,and the methods for COPD model and the relevant indicators to judge the successfulness of COPD model were established.Because of the complex pathogenesis of the COPD,it was failed to approach a unified COPD modeling standard.The article reported that several method unions are mostly used.This review hopes to provide some reference for the new treatments for COPD drug development.We expect to establish a standardized model of COPD for the disease treatment and research in the future
    Animal model
    Drug Development
    Citations (0)
    Chronic obstructive pulmonary disease (COPD) is an incompletely reversible chronic airway disease that can be prevented and cured. There is a tendency toward increasing the morbidity and mortality for COPD. Establishment of an animal model for COPD is an important step to explore the pathogenesis of this disease. Presently, a well-recognized COPD animal model is not available. The key points for establishing the COPD animal models, such as selection of animal species, parameters for model evaluation, are constantly updated.慢性阻塞性肺疾病(chronic obstructive pulmonary disease,COPD)是一种可以预防和治疗的不完全可逆性慢性气道疾病,其发病率和致死率均较高,并且呈逐年上升趋势。建立COPD动物模型是探索其发病机制的重要方法之一,目前缺乏统一标准的COPD动物模型构建方法,动物物种选择、模型制备及模型评估作为该模型构建的关键点在不断更新。.
    Animal model
    Pathogenesis