The Relationship between Functional Impairments and Activities of Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease
1
Citation
0
Reference
10
Related Paper
Abstract:
本研究の目的は, COPD患者の機能障害と活動能力の関連性を明らかにするとともに, 機能障害によって活動能力のどの領域が最も影響を受けるのかを明らかにすることであった. 対象はCOPD診断基準を満たす86名であった. MIMICモデルを用いて分析した結果,「機能障害」の「身のまわりの動作」,「家庭内生活関連動作」,「屋外生活関連動作」,「社会的役割活動」への寄与率は52.5%, 74.0%, 72.4%, 45.6%で, 「機能障害」は「家庭内生活関連動作」,「屋外生活関連動作」に強く影響を及ぼす結果であった. 一方,「機能障害」の59.0%は閉寒性換気障害の程度, 息切れの程度, 栄養状態で説明できるものの, 41.0%はその他の要因が機能障害に関連しているという結果であった. このことから, 現時点では「家庭内生活関連動作」,「屋外生活関連動作」を行えているかどうかをまず把握し, COPD患者のQOLの維持あるいは向上に向けて介入していくことが妥当であると考えられた.慢性閉塞性肺疾患 (chronic obstructive pulmonary disease;COPD) は, 完全には可逆性ではない進行性の気流制限, 有毒な粒子やガスに対する肺の異常な炎症反応を特徴とする疾患である. また, 骨格筋機能異常をはじめmulti-organ-system diseaseとして包括的な対応が必要となる病態である. 呼吸困難感の軽減・QOL・ADL・運動耐容能の改善など, 管理・治療に際しても薬物療法・呼吸リハビリテーション・在宅酸素療法をはじめ, 多次元のアプローチ法を組み合わせた包括的な治療プログラムの展開が必要となる. COPDの診療に関する新しい展開としてWHO/NHBLIよりGOLD workshop reportが2001年に発表された. COPDの有病率・死亡率の上昇を逆転させるためには, 新たな研究の展開に加え予防および管理の向上が必須である.
Cite
Citations (1)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は"慢性の呼吸困難を主症状とし,臨床的,生理学的に閉塞性換気障害を主徴とする"疾患群である.肺気腫症,慢性気管支炎,末梢気道疾患がこれに含まれ,これらとの合併のない喘息のみは除外されている. COPDの概念とこれに該当する疾患の定義及び代表的疾患である肺気腫症の診断基準(診断のためのポイント)として自他覚所見,胸部画像所見,呼吸機能所見,鑑別診断などについて述べる.
Cite
Citations (0)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態を把握する上で重要と思われる臨床症状,身体所見について解説した.臨床症状については呼吸困難,咳,痰,喘鳴,体重減少を中心に,その発生機序や病態における意味を簡単に述べた.身体所見については閉塞性障害の程度,過膨張所見,肺性心の捉え方を強調した, COPD患者の診療にあたっては,病歴や身体所見を的確にとり,病態の全体像をつかんでから検査や治療計画をたてることが重要である.
Cite
Citations (0)
本研究は, 職業別における慢性閉塞性肺疾患 (chronic obstructive pulmonary disease: COPD) の有病率と喫煙習慣について検討し, COPDの予防や喫煙対策に活用するための資料を得ることを目的とした。対象は, 仙台市にあるエスエスサーティ健康管理センターにおいて, 人間ドックを受診した男性8, 659人 (年齢: 47.7±8.2歳; 喫煙率: 49.9%) とした。データの解析は, COPDの有病率と喫煙率を算出して, 職業別および業務環境別に実施した。COPDの定義は1秒率 (1秒量÷肺活量×100) が70%以下の場合とした。全対象者における有病率と喫煙率は, 職業間において有意差が認められた (有病率: p<0.05, 喫煙率: p<0.01) 。また, 同一年齢群における職業別の喫煙率と有病率には, γ=0.83 (p<0.05) と相関関係が認められ, 喫煙率の高い職業は有病率も高値を示した。なお, 各職業の有病率は, 運輸・通信職が5.3%, 販売職が4.6%, 管理職が4.1%, 生産・労務職が3.3%, 専門・技術職が3.3%, その他の職業が3.3%, 事務職が3.2%であった。業務環境別の有病率と喫煙率については, 外勤職業群が内勤職業群に対して高値を示した。これらのことから, COPDの有病率と喫煙率は職業によって異なり, 高喫煙率の職業ほど有病率が高値を示すことが明らかとなった。また, 有病率と喫煙率は, 事務職などの内勤職業群に比べ, 運輸・通信職や販売職などの外勤職業群が高値を示すことが示唆された。したがって, COPDを早期にスクリーニングする目的のもと, すべての健康診断受診者に対してスパイロメトリーを実施するとともに, 外勤職業従事者を中心とした喫煙対策を講じることが重要と考えられた。
Habit
Cite
Citations (1)
The aim of this study was to investigate the impact of the different degrees of severity of ‘CAT’ in the functional capacity evaluated by the 6-minute walk test (6MWT). This is a cross-sectional study, which included spirometrically defined COPD patients, out of exacerbation period and with motor and cognitive skills necessary to perform the spirometry and the 6MWT and reply to the ‘CAT’ questionnaire. We sorted groups according to the clinical impact proposed by ‘CAT’: mild, moderate, severe and very severe. We included 66 COPD patients, with FEV1 (% pred) averages of 53.1 ± 21.9, 51.4 ± 14.1, 50.6 ± 12.8 and 46.4 ± 13.0, which corresponded to the clinical impact of ‘CAT’, respectively (p > 0.05). The highest ‘CAT’ score, observed on mild, moderate and severe clinical impact did not determine the shortest walking distance in the 6MWT (p 30 (very severe clinical impact) was associated with shorter walking distance in the 6MWT (p < 0.05). We found no negative correlation between ‘CAT’ and 6MWT (p = 0.0707 and r = -0.2479). ‘CAT’ was not associated to 6MWT.
Cite
Citations (0)
慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)罹患例では、骨折リスクが高まることが知られている。しかし、COPD症例において骨強度が低下するメカニズムは明らかではない。骨強度は骨密度と骨質によって規定される。COPD例では、骨密度の低下が報告されいるが、骨質の状況については明かでない。これまでに筆者らは、骨の単位体積当たり50%を占める骨コラーゲンの分子間架橋の異常が骨質低下の主たる要因であることを明らかにしてきた。コラーゲンの分子間架橋の内、老化化である終末糖化産物(AGEs)が骨強度を低下させることを種々の病態で見出した。そこで、COPD症例における骨脆弱化の機序を解明することを目的として、剖検例を用いたCase-Control研究を行った。COPD例、IP例、DM例と、これらの罹患の無い対照群から、骨、肺組織、気管軟骨、胸部大動脈、皮膚を採取し、総AGEs量を解析し、比較検討したところ、対照群に比べてCOPD例と糖尿病例では有意に高値であることが明らかとなった。これに対し、骨以外の組織のAGEs化は各群間に差はなかった。骨におけるAGEsの増加は、コラーゲン線維の強度変化に直接的に悪影響を及ぼすのみならず、骨芽細胞機能の低下や破骨細胞の活性化を誘導するという生物学的な側面でも悪影響を及ぼす。COPDではこれまでに報告されている骨密度の低下と共に、骨へのAGEsの増加という骨質の低下も併発することにより骨の脆弱性が高まると考えられる。
Cite
Citations (0)
Effects of Armergometer Exercise Training among Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease.
慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)患者では歩行時の移動動作以外にも,腕を挙上位で使う日常生活活動において障害を訴えるものも多い。そこで今回我々は,COPD患者6例に対し,定量的腕エルゴメーター負荷訓練を実施した。そして,同負荷訓練がCOPD患者の自覚症状,体幹機能およびKraus-Weberテストなどの評価で検討した結果,背筋持久性,体幹の柔軟性,さらに分時換気量の改善に伴って呼吸困難度が有意な改善を示した。以上のことにより,COPD患者にとって,定量的腕エルゴメーター負荷試験は,体幹の柔軟性,背筋の機能を改善することによって,呼吸困難度を軽減する有効な方法であると考えられた。
Cite
Citations (0)
Health authorities have increased the attention given to chronic obstructive pulmonary disease (COPD) in recent years. Even so, under-diagnosis and late diagnosis rates remain high. The aim of this study was to determine which factors allow to discriminate between people with COPD and which do not, trying to provide a simple tool that can be used by primary health care personnel.
Clinical Practice
Cite
Citations (2)
The animal models of chronic obstructive pulmonary disease were reviewed and analyzed.It is hoped to provide a new train of chronic obstructive pulmonary disease(COPD) therapeutic drug development.Data on COPD and animal models in recent years were searched by the CAS Shanghai institute of materia database platform.The advantages and disadvantages of several animals as a COPD animal model were summarized,and the methods for COPD model and the relevant indicators to judge the successfulness of COPD model were established.Because of the complex pathogenesis of the COPD,it was failed to approach a unified COPD modeling standard.The article reported that several method unions are mostly used.This review hopes to provide some reference for the new treatments for COPD drug development.We expect to establish a standardized model of COPD for the disease treatment and research in the future
Animal model
Drug Development
Cite
Citations (0)
Chronic obstructive pulmonary disease (COPD) is an incompletely reversible chronic airway disease that can be prevented and cured. There is a tendency toward increasing the morbidity and mortality for COPD. Establishment of an animal model for COPD is an important step to explore the pathogenesis of this disease. Presently, a well-recognized COPD animal model is not available. The key points for establishing the COPD animal models, such as selection of animal species, parameters for model evaluation, are constantly updated.慢性阻塞性肺疾病(chronic obstructive pulmonary disease,COPD)是一种可以预防和治疗的不完全可逆性慢性气道疾病,其发病率和致死率均较高,并且呈逐年上升趋势。建立COPD动物模型是探索其发病机制的重要方法之一,目前缺乏统一标准的COPD动物模型构建方法,动物物种选择、模型制备及模型评估作为该模型构建的关键点在不断更新。.
Animal model
Pathogenesis
Cite
Citations (1)