Relationship between Habitual Physical Exercise and Obesity Indices or Serum Levels of Lipids and Carotenoids among the Inhabitants Attended to Health Check-up Program.

2000 
目的: 某地域住民の運動習慣と肥満度, 血清脂質およびカロテノイド値との関連を検討することを目的とした。対象と方法: 北海道某地域住民健診受診者のうち, 悪性新生物, 虚血性心疾患, 脳血管疾患, 糖尿病および高血圧の既往歴を有する者を除いた39~86歳の571名 (男性197名, 女性374名) を対象とした。運動習慣は, 過去1年間の運動について聞き取り調査を行い, 運動習慣なしと答えた者を「運動習慣なし群」とした。運動習慣ありと答えた者は, 運動強度 (Mets) と運動時間 (分) より1日当たりの平均運動量を算出し, 98.8Mets・分/日未満を「軽度運動習慣群」, 98.8Mets・分/日以上を「強度運動習慣群」に分類した。肥満指標値にはBMI, 体脂肪率, ウエスト/ヒップ比 (WHR) を採用し, 血清カロテノイド値はHPLC法により測定を行った。食品摂取頻度, 喫煙・飲酒習慣などはアンケート用紙を用いて聞き取り調査を行った。結果: 男性ではBMI, 体脂肪率, WHRが強度運動習慣群で有意に低く, 女性では年齢, 喫煙・飲酒習慣, BMI, 血清総コレステロール値補正後WHRと運動習慣に有意な負の関連を認めた。しかし男女共に血清脂質値は, 年齢, 喫煙・飲酒習慣, BMI, を補正しても運動習慣の影響を認めなかった。血清カロテノイド値は, 男性の強度運動習慣群でゼアキサンチン&ルテイン値が有意に高く, 女性の軽度運動習慣群ではβ-カロテン, プロビタミンA, 総カロテノイド値が有意に高い結果を得た。野菜・果物類の摂取頻度は, 男女共に強度運動習慣群でニンジン・カボチャ, トマト, 他の果物などの摂取頻度が高い傾向を得た。結論: 運動習慣は肥満に対する効果が確認され, また運動習慣を有する者は食習慣にも充分配慮している者が多く, このことが血清カロテノイドの高値に反映しているものと推察された。
    • Correction
    • Source
    • Cite
    • Save
    • Machine Reading By IdeaReader
    0
    References
    0
    Citations
    NaN
    KQI
    []