Mild Hypothermia in Patients with Senile Dementia.

1992 
高齢者特に痴呆老人では軽度低体温例の頻度が高い点に注目し, その背景因子について偶発性低体温症と比較し, 更に痴呆の病態との関連性を検討した. 対象は127例の入院痴呆患者 (男30例, 女97例, 平均年齢80.6±8.9歳) で, 1989年8月1カ月間の腋窩温測定にて, 36℃以下が25日以上の患者をA群 (軽度低体温群), 36℃以上が25日以上の患者をC群, その中間に入る患者をB群とした.成績は1) A群の頻度は男33%, 女24%, 合計26%であり, age-matched control の13%に比し有意に高かった. 2) 男ではA群は他群に比し, 総 Cholesterol, Hemoglobin, Albumin が有意に高く, 体重, 中性脂肪も高い傾向にあり, 女ではA, B群がC群に比し Hemoglobin, Albumin が有意に高かった. なお脱水の影響は血漿浸透圧の測定により除外された. また男女とも糖尿病合併, 日常生活動作指数, 抗精神病薬投与がA群で高かった. 3) 年齢, 甲状腺機能, CRPなどは3群間で一定の傾向を認めなかった. 4) 痴呆の変性型と血管型とでA群の頻度に有意差はないが, Hachinski スコアはA群で低かった. 4) 痴呆重症度指標の Mini-Mental State スコアは, A, B群はC群に比し高く, また脳CT像から計算した脳萎縮も, C群が他群に比し有意に進行していた. 5) 9ヵ月間の経過中, A-B-C群方向への移行例28%に対し, 逆方向の移行例は2%にとどまった. また死亡率はC群が最も高かった.以上の成績から, 軽度低体温例は栄養学的にも日常生活自立度もまた予後もむしろ良好で, 偶発性低体温症とは異なった病態が示唆された. その機序として肥満による体表面温の低下も考慮された. また軽度低体温は痴呆群において非痴呆群より高頻度に見られるものの, 痴呆進行例ではむしろ体温は上昇傾向にあり, 痴呆における体温調節機構について若干の考察をして今後の課題とした.
    • Correction
    • Source
    • Cite
    • Save
    • Machine Reading By IdeaReader
    0
    References
    3
    Citations
    NaN
    KQI
    []