Clinico-pathological study of pregnancy-related acute renal failure.

1992 
昭和54年から平成3年までの12年間に, 名古屋第一赤十字病院にて血液浄化療法を施行した産科領域疾患に合併した急性腎不全症例13例の臨床病理学的検討を行った. 産科領域での腎不全は他科のものに比べ頻度が少なかった (全急性腎不全中7.6%). 急性腎不全発症の原因疾患は多岐にわたり, 急性妊娠脂肪肝 (3), 特発性分娩後溶血性尿毒症症候群 (2), 前置胎盤 (2), 常位胎盤早期剥離 (1), 異所性妊娠 (腹腔内妊娠) (1), 敗血症性人工妊娠中絶 (1), 弛緩出血 (1), 頸管裂傷 (1), 遷延分娩 (1) で構成されていた. 母性の死亡率は他科領域のものに比べ低かったが (23%), 最近では全例救命できている. 死亡例は全例腎皮質壊死の組織像を呈しており予後不良の所見と考えた. 一方, 尿細管壊死や特発性溶血性尿毒症症候群では腎機能の回復を認めた. 生存群と死亡群の間には臓器障害数で有意の差があり, 多臓器不全が予後に多大な影響を与えると考えられた. 当施設では, 透析技術の改良, 血漿交換の導入, 出血傾向の管理の改善などにより, 救命率が徐々に改善してきている. 特に血漿交換は特発性分娩後溶血性尿毒症症候群や急性妊娠脂肪肝の救命に貢献した. 産科的処置の改善により, 産科領域での急性腎不全は激減しているが, 本疾患患者の年齢構成を考えれば, 救命率はまだまだ不十分であり, さらなる向上が我々に課せられた使命である. 以上を総括するに, 出血傾向管理の改善ならびに透析技術の進歩が産科領域での急性腎不全の予後を改善したと考えた.
    • Correction
    • Source
    • Cite
    • Save
    • Machine Reading By IdeaReader
    0
    References
    0
    Citations
    NaN
    KQI
    []