Outcome of CAPD therapy at the Dialysis Center of Jichi Medical School Hospital

2002 
目的・方法: 1982年から2001年に自治医科大学透析センターで加療したCAPD患者の後ろ向きの調査を行い, 当センターにおけるCAPD療法の治療成績を検討した.結果: CAPD患者数122名 (うち男性83名, 女性39名), 導入時年齢48.6±1.3 (SE) 歳, 積極的/消極的導入87/35名, 平均CAPD歴48.2±4.2か月 (転院, 継続中などの打ち切り例を除く), 腹膜炎1.7±0.29回/人, 硬化性被嚢性腹膜炎 (EPS); 5名 (4.1%). 原疾患は, 慢性糸球体腎炎 (75名), 糖尿病 (24名), 腎硬化症 (11名), SLE (3名), 腎孟腎炎 (1名), 腎結核 (1名), アミロイドーシス (1名), 痛風腎 (1名), 妊娠中毒症 (1名), 不明 (4名) であった. 離脱者は75名だったが, 離脱理由は, 腹膜炎/トンネル感染 (32名), 死亡 (18名), 除水不全 (14名) の順で多かった. 死亡は18名だったが, 主な死因は, 脳血管障害4名, 致死性不整脈3名, 心不全3名, 腹膜炎2名などであった. 65歳以上の高齢者, 糖尿病, 消極的導入群で継続期間が短かった. 腹膜炎の発症頻度は1回/39.3患者月で, 90年以前の頻度は1回/21.3患者月に対し, 90年以降は1回/65.9患者月と著明に減少した. 122名の患者のうち5名 (4.1%) がEPSを発症した. 積極的導入例では, 糖尿病群/非糖尿病群で継続率に有意差はなかった. 比例ハザードモデルでは, 腹膜炎の頻度が少ない患者ほど, また, 積極的導入は消極的導入に比べ有意に継続期間が長かったが, 導入時年齢や糖尿病の有無には有意差はなかった.結論: 透析液交換システムの改良により腹膜炎の発症頻度や腹膜炎による離脱が減少したにもかかわらず, CAPD継続期間は増加しなかった. 患者の選択を考慮し, 透析液の改良やEPSの克服がCAPD療法の長期継続を可能にする要因と考えられた.
    • Correction
    • Source
    • Cite
    • Save
    • Machine Reading By IdeaReader
    4
    References
    0
    Citations
    NaN
    KQI
    []